「授業中にこんな嫌な発言がありました。指導しておきました」と教科担が、担任であるあなたに報告してきました
あなたはそのときにどうしますか?
「あ、そうですか。わかりました、ありがとうございます」
という反応をするのは最悪です
学級がどんどん壊れていくことでしょう
私がおすすめするのは、放課後などにその生徒を指導することです
「めんどくさ!」とあなたは思うでしょう
でも、考えてほしいのは、「どういう学級を作るのか」であって、「今のあなたの労力や気持ち」ではないんですよね
良い学級経営というのは、「良いものをどんどん伸ばしていく」とともに「NGなことは撲滅していく」ことなんです
NGは生徒指導のことであり、ここで勝負しないとNGがどんどん拡大解釈されてはびこっていくんです

こうした連鎖を理解している担任は学級経営がうまいんです
さて、問題なのはこの許せない発言の指導ですね
うまく指導できない人が本当に多くて、、、。
そもそもこの生徒指導で大事なのは何でしょうか?
それは、
二度と許せない発言をしないこと
なんですね
指導が下手な人は、翌日にはその生徒は同じような発言をしています
この繰り返しになるから、最初に書いたようにあなたは「めんどくさ」という反応を起こすのです
ここで、改善するような指導ができたら、、、全く違うわけですよ
その指導のあり方については、字数が多くなったので、以下に書きます
この記事には続きがあります
より具体的に教員力がアップするような仕掛けを用意しています
追記はtetra塾の教員コースの塾生になると表示されるようになります
より具体的に教員力がアップするような仕掛けを用意しています
追記はtetra塾の教員コースの塾生になると表示されるようになります