
「進路に響く!!」と問題行動を起こす生徒の理解
打算で動くのは大人だけじゃなくて生徒も同じ 「進路に有利になるから、やっておこう!」 「うわー、進路に響いたわ」 なんて平気で...
生徒指導、学級経営、生徒との人間関係など山積する問題に、中学校教員の教師力アップを応援するブログ
打算で動くのは大人だけじゃなくて生徒も同じ 「進路に有利になるから、やっておこう!」 「うわー、進路に響いたわ」 なんて平気で...
面接では熱く語るだけでいいといいましたが、社会人として最低限度のマナーは身につけておきましょう
面接でこう聞かれたら、こう答えよう・・・ と、ひたすらにシミュレーションをする人がいます。 そんなことを考えてたらうまくいきませんよ...
何年受け続けても1次試験を突破できない人がいます。 これって大問題です。
問題行動が多い生徒は、なぜそうなのか知っていますか?
道徳の授業の時に、「自分のことが好き? 嫌い? どちらでもない?」と聞いたところ、 生徒たちはなんと答えたのでしょうか。
3つの視点を常に持つこと。 これが極意と言ってもいいほど大事なことです。 集団討論だけじゃなくて、これから社会人として活躍していく上...
集団討論では誰かを攻撃する勘違い君がいます。 目立ちたち、優れていると自己主張をしたい人。 どうせ不合格でしょう。放っておきましょう。 ...
集団討論が苦手だー、憂鬱だ、、、という人は多いと思います。 ちょっとしたコツで、思った以上に集団討論にいい形で参加できるようになります。 ...
教員採用試験の勉強は、ひたすら問題集やってるだけでは受かりませんよ。 教師は生徒と関わる仕事ですから、人と関わる勉強方法をしないといけ...
「なぜ、あなたは教師になりたいのですか?」 って、聞かれた時に、実は答えなんてどうでもいいんですよ。