
今週は「席替えについて考える」がテーマです
今週のtetra塾は「席替えについて考える」です。 席替えは、生徒の楽しみであり、欲望が出る部分です。 そうしたものをどうやって考えると...
生徒指導、学級経営、生徒との人間関係など山積する問題に、中学校教員の教師力アップを応援するブログ
今週のtetra塾は「席替えについて考える」です。 席替えは、生徒の楽しみであり、欲望が出る部分です。 そうしたものをどうやって考えると...
私は中学一年生が一番しんどい時期だと思っています 思春期ど真ん中の中学2年生が一番しんどいという人もいるかもしれませんが。 私は一年...
生徒たちにはいろんな話をして、こういうふうにして欲しいと言うことを伝え、学級は動いていきます 4月当初はそれでもきちんとやってくれていたも...
生徒からなめられている教員がいて、どうしてなのかなと思って見ているとこんなことがありました その教員がトイレの掃除担当で、生徒たちはト...
tetra塾生用の記事としてアップしている「彼の教え」。 うまくいかない教員の田坂。 彼に何が足りなくて、そのせいでどうなっているの...
生徒の嫌がらせ行動や問題行動を見た時に、「これは止めないといけない」と思う瞬間があると思います その時のあなたの判断がすべてです 今...
私は毎年ゴールデンウィークの部活動は、すべて休みにしていました その理由の一番は、私がゆっくり休みたいからです 私のわがままかもしれ...
みなさんにとって学級担任で一番大事な時期はいつでしょうか? 一番を踏ん張るべきはどこでしょうか? 人によって答えはまちまちだと思いま...
新年度が始まって1か月くらい経ちますが、あなたの学級や受け持っている授業は大丈夫でしょうか? どうしてうまくいかなくなるのか、その理由...
残念なことに、学級崩壊というのは1人の問題生徒によって引き起こされることもあります クラスの中にADHDなどの多動で、さらに人への共感性が...
みなさん、こんにちは。 今回は、 こんにちは。新採2年目の者です。 昨年は初任研でしたが、もう先輩教員が言っていることがわけが...
こういう記事を先日書きました。 あなたはこの記事を読んで何を思ったでしょうか?
みなさん、こんにちは。 今回は、若い教員があだ名で生徒から呼ばれるのはありか?の記事に対するものですね こんばんは。いつも参考に...
今週のtetra塾のテーマは「学級で起きている問題の初期発見をしよう(実践編)」です。 あなたの学級は何事の問題も起きていないように見...
tetra塾生を対象にしているコンテンツ「彼の教え」ですが、ローテーションをしていくので、1話が読めるのは4月、7月、10月となります。 ...
若手の教員を見ていると、生徒の勢いに押されてそのまま流されてしまう人もいます この場合は、生徒になめられるなど制御が効かない状況に陥ること...
若手の教員は生徒に人気があり、それは行き過ぎると「からかい」になっていきます そんな中で気になるのは、生徒たちが若い教員に対してつけるあだ...
いつも人間関係を大事にしましょうと書いています そして、多くの方が努力しているのですが、いつもその中で聞くのは「そうやって生徒との距離を近...
みなさん、こんにちは。 今回は、 この場に相応しくない言葉で失礼ですが、エロやアダルトの知識は覚えられても、勉強をちゃんとしない...
学級で問題起こす生徒というのは、最近書いた記事でわかると思いますが、目立ってしょうがないわけです そんな生徒がいるわけですから、 ど...