
生徒の問題を放置すればするほど、教員間の仲は劇的に悪くなる
不思議なものですが、生徒の問題を放置していればいるほどに、学年の中の雰囲気は悪くなっていきます あなたは実感することはありませんか? ...
生徒指導、学級経営、生徒との人間関係など山積する問題に、中学校教員の教師力アップを応援するブログ
不思議なものですが、生徒の問題を放置していればいるほどに、学年の中の雰囲気は悪くなっていきます あなたは実感することはありませんか? ...
今週のtetra塾のテーマは 「生徒の言い分を聞くメリットを理解する」 です
今回の質問は、以下のものです いつもお世話になっています。 相談は、このようなケースで生徒達に自分達に考えさせることは意味があるかと...
公立の中学校というのは、義務教育であるので、何でもかんでも生徒に購入してもらうのは難しい側面がありますし、生徒自身に用意しなさいと言っても、...
生徒への恨み、のことを最近はまとめて書いていますが、私自身の感覚では生徒のことを恨みに思うことはないし、恨んでも仕方ないと思っているし、恨ま...
この話題に触れると、「お前の頭は大丈夫か?」と言われると思いますが、中学校では、毎日生活ノートを出して担任がチェックしていますね これって...
問題生徒を見ていると、「ろくな進路にならないぞ」とよく思いますね 2年後の自分は今の自分と陸続きで繋がっているからです それと同じで...
こういうことを書くと、ものすごく怒られると思いますが、大事なのかなと思って書いておきます それは何かといえば、小学校で行われている生徒指導...
中学校現場で、なぜ生徒指導が難しくなるかと言えば、問題生徒や加害生徒の怒りでしょう 授業中にずっと騒いでいるから注意すると「なんで俺だけな...
今週のtetra塾のテーマは 「学級で起きている問題の初期発見をしよう」 です
遅くなってしまいましたが、質問をいただきました 自分の中では十分周知をしていたつもりでした 旧tetra塾は1年間のカリキュラム ...
教員は仕事が多くて大変っていいます みんな残業しています でも、本当の意味で仕事を減らそうとしている人が少数派であって、仕事を増やそ...
若手の教員は、すごく若いということもあって、生徒から人気もあるし、親近感を抱かれやすいです だからこそ、その距離感はとても難しいものがあり...
学年で大きな問題や看過できない問題が起きた時に、臨時の学年集会をすることがあります あなたは臨時の学年集会について、どんな効果があると思っ...
何かが学級で起きた時に、怒鳴り散らして上から力で抑えて生徒指導をする人がいます 大の大人が本気で怒鳴りながら怒るわけですから、かなりの迫力...
怒られてしまいそうなことを記事にしますが、きちんと考えておくべきことです 学年団の中で、体育の教員は生徒指導では頼られる存在ですが、どこま...
今回の質問は、以下のものです いつも回答ありがとうございます。 今回は職員間の人間関係についてです。 学年団に貢献する大切さを...
今回の質問は、以下のものです いつもお世話になっています。最近は電子図書や課題図書を読み、ますますtetra先生の教えを深めているとこ...
今回の質問は、以下のものです 「生徒を大事にするけど甘やかさない」ということについて。 例えば、給食の配膳中におかずを床にこぼしたと...
今週のtetra塾のテーマは 「初期の問題行動の発見と生徒指導を機能させる」 です