
あなたのやっていることは、本当に物事をよくしていっているのか?
あなたが教員としてやっていることは、本当に良い方向に進ませているのだろうか? このことについて考えてみたいと思います
生徒指導、学級経営、生徒との人間関係など山積する問題に、中学校教員の教師力アップを応援するブログ
あなたが教員としてやっていることは、本当に良い方向に進ませているのだろうか? このことについて考えてみたいと思います
今週のtetra塾のテーマは 「生徒が味方であるかを考える」 です
教員を淡々としてやっていく と聞くとあなたはどんなイメージを持ちますか?
当然ですが、教員から可愛がられる教員と可愛がられない教員がいます もちろんのこと、可愛がられる方が得です この差について考えてみまし...
こういうことを書くのはいけないのかもしれませんが、ブログなどに質問が寄せられるときに、「ん?」と首を傾げたくなるときがあります そういう人...
あなたは冬休みに部活動を入れましたか? 私なら入れないようにします
冬休みに入りました みなさんは勤務中は何をして過ごしますか?
今週のtetra塾のテーマは 「人に物事を的確に伝える力を考える」 です
生徒が言うことを聞かない時、授業で私語が多くて授業にならないとき、大きな声で怒鳴りたくなります 色んな場面で怒りを爆発させたくなります ...
生徒指導のときに、どれだけ加害者が悪くても、あなたのたった1つのミスで生徒指導が無に帰すどころか、教員側が責められるようになります それは...
どの学校でもそうですが、管理職などは語尾にとにかく 「生徒に声かけをしていきましょう」 といって結びます
教員で大事なのは、1年間続けられることであり、それはできる限り省エネがいいということ 言い換えるなら 1年間続けられるようなことしか...
中学校の教員ではなかなかないのでしょうけども、高校の教員にはよくある話だと思います それはなにか言えば、 失敗する経験に恵まれない ...
今週のtetra塾のテーマは 「人に物事を的確に伝える力を考える」 です
学校という場所は生徒にとっては居場所となる所です 勉強ができなくても学校に行けば友だちに会えて、何かができる もちろん、勉強も部活動もで...
生徒は厳しく言うべきだ! そう考えている人は多いと思いますし、「いや違う!」と否定しながらそんなことをやっている人もいるでしょう 私...
学級経営に失敗すると大変で、そんなクラスで授業するは苦痛以外の何者でもありません そんなどうしようもないことを取り上げます
担任というのは、年間行事計画に従って、それをこなす・消費するだけではだめです それはノルマをただただこなすだけであって、言うならば、答えを...
教員のブラックさに関する議論に、国も動かざるを得なかったのか、時間外労働を45時間以内にしようという方針を出したようです 45時間というこ...
今週のtetra塾のテーマは 「学級の停滞を考える」 です